2002年 11月 25日 月曜日

|
はやる心をおさえつつ、灯ともし頃になるのを待って、行ってきました酉の市! (上の一文、声に出してみて!なかなかうまくはまってる♪)
今年は酉の市が一度も土日に重ならなかったんですよね。それでも、ここは台東区千束の鷲(おおとり)神社、今日は大トリ(!?)の三の酉。さすがに賑わっていましたよ〜。
持つところだけでおまわりさんの背の高さ分ある、超特大熊手を左に見ながら境内に入ると、もう、熊手、熊手、、、!裸の白熱球のともす明かりが、またいいんですよね。
お参りを済ませて、お目当てのお店を探す。「あった〜。ここだ〜。」
お店の屋号札の張ってある、去年の熊手を引き取ってくれる。
「さーて、今年はどれにしやす?」うーん・・・迷うところ。年ごとに一回りずつ大きくしていくものとは聞くけれど、なかなかどうしてお値段の張るものですから、そういうわけにもねえ。いいのよ。この一年とおんなじ分の幸せで!
「このネコ(注:招き猫です)のついたのがいい!」と、これまでと同じサイズのものの中から一つ選んだ。
ところが、お店の人が名札を立てたり、稲穂をさしたりしてくれるうちに気が付いた。それはちょっとどこかが折れてしまっているらしい。
「招き猫のついたのは、この大きさではこれが最後だねー。こっちの恵比寿様と大黒様のついてるのもいいと思うよ?」 「ネコがいい!」
けっきょく、この“ネコ”のダダこねが利き、ささやか〜なご祝儀を足しただけで、ず〜いぶんとヴァージョン・アップしたサイズの熊手をいただけることとなったのでした。
お約束の三本締めの後、「それでは、よいお年を〜。」そうか、ここではもうそんな挨拶になるのだったっけ・・・。
帰り道、鷲神社にほど近い「酉の寺」の前を通ると、「三の酉まである年は、とかく火災や異変が多いので、心してお参りしましょう」という趣旨のものを書いた立て札があった。
思い起こせば、心の中ではずいぶんと“火災”や“異変”のあった年でした。あら?これからの一年で起こる、というのが正しい意味かしら? でも、大丈夫!そういうことがないと、歌は生まれないから。 ・・・ん?これではまるで、大好きな曲「Voce Absou」の一節じゃないか・・・。
うん、いい歌が歌えそうだぞっ!「よいお年を〜」の前に、まだまだ歌いたい曲がたっくさーん!!
|