2002年 11月 25日 月曜日


はやる心をおさえつつ、灯ともし頃になるのを待って、行ってきました酉の市!
(上の一文、声に出してみて!なかなかうまくはまってる♪)

 今年は酉の市が一度も土日に重ならなかったんですよね。それでも、ここは台東区千束の鷲(おおとり)神社、今日は大トリ(!?)の三の酉。さすがに賑わっていましたよ〜。
 持つところだけでおまわりさんの背の高さ分ある、超特大熊手を左に見ながら境内に入ると、もう、熊手、熊手、、、!裸の白熱球のともす明かりが、またいいんですよね。
 お参りを済ませて、お目当てのお店を探す。「あった〜。ここだ〜。」

 お店の屋号札の張ってある、去年の熊手を引き取ってくれる。
「さーて、今年はどれにしやす?」うーん・・・迷うところ。年ごとに一回りずつ大きくしていくものとは聞くけれど、なかなかどうしてお値段の張るものですから、そういうわけにもねえ。いいのよ。この一年とおんなじ分の幸せで!
「このネコ(注:招き猫です)のついたのがいい!」と、これまでと同じサイズのものの中から一つ選んだ。
 ところが、お店の人が名札を立てたり、稲穂をさしたりしてくれるうちに気が付いた。それはちょっとどこかが折れてしまっているらしい。
「招き猫のついたのは、この大きさではこれが最後だねー。こっちの恵比寿様と大黒様のついてるのもいいと思うよ?」
「ネコがいい!」
 けっきょく、この“ネコ”のダダこねが利き、ささやか〜なご祝儀を足しただけで、ず〜いぶんとヴァージョン・アップしたサイズの熊手をいただけることとなったのでした。
 お約束の三本締めの後、「それでは、よいお年を〜。」そうか、ここではもうそんな挨拶になるのだったっけ・・・。

 帰り道、鷲神社にほど近い「酉の寺」の前を通ると、「三の酉まである年は、とかく火災や異変が多いので、心してお参りしましょう」という趣旨のものを書いた立て札があった。

 思い起こせば、心の中ではずいぶんと“火災”や“異変”のあった年でした。あら?これからの一年で起こる、というのが正しい意味かしら?
でも、大丈夫!そういうことがないと、歌は生まれないから。
・・・ん?これではまるで、大好きな曲「Voce Absou」の一節じゃないか・・・。
うん、いい歌が歌えそうだぞっ!「よいお年を〜」の前に、まだまだ歌いたい曲がたっくさーん!!

2002年 11月 21日 木曜日
皆様、加湿器をお使いですか?一度使うと、もう無しではいられなくなりますね、これは。
 この二週間、狂ったように電源コードを探しつづけて(情けない・・・)本日ついにギブ・アップ!近所の電気やさんに駆け込み、「コードすぐ取り寄せて〜!」と泣きついたところ、「そういう方多いので、常備しています。はい、どーぞ。」え――!?夢みた〜い!たった今から使えるのね〜!と、スイッチ・オン!コードのサイズもOK。ランプもついたし。
  ・・・そして、数時間後ふと気づくと蒸気が出てない、水も減っていない・・・
え――っ、あなた壊れてたの―?!私の二週間を返してぇぇぇ。(下の欄が見えなくならないように今日はこのへんで。3匹の里親探しの話、がんがん広めてくださいね。)

2002年 11月 18日 月曜日

11月11日の欄に写真が載ったうちのネコの名前の由来について、掲示板コーナーでご質問をいただき、お答えをしました。その説明の中で登場したピアニストのTAKERUさんは、これ以上かわいそうな野良猫を増やさないために、日夜心をくだき、奔走しています。
 先日も母仔4匹を保護し、母猫にはすぐに手術を受けさせ、ただいま仔猫3匹の里親を探しているところです。
 写真左からメス・オス・メス。か〜わいいでしょう?推定で今年の6月生まれくらい。写真は2ヶ月ほど前のものですから、今ではこれより少し大きくなっているかな?
 母猫は今から新しく人に懐きそうもない様子なので、TAKERUさんが飼うそうです。(でも、すでにTAKERUさん宅には20匹を超えるネコちゃんたちがいるの!)まさに今かわいい盛りのこの3匹を飼ってくださるかたを探しています。(もちろん、1匹でも!)しかるべき時が来たら、TAKERUさんが迎えに行き、自分で費用を出し不妊手術を受けさせ、また送り届けます。それがお願いする側の責任と思っているそうです。それを考えると、都内および近郊のかただと助かります。
  ご興味のおありの方は、私までお知らせください。また、よろしかったら、ご興味のありそうなお知り合いにお伝えいただけると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます!

2002年 11月15日 金曜日

無事に終わりました。いえ・・・、ついに終わってしまいました・・・!
NY時代に大恩あるピアニスト・山下徹さんをお迎えしての、“恭子のハッピー・セレクト・ナイト”。
名付けて“It's  been a long, long time(お久しぶりです〜)ライヴ”。
♪〜 It's been a long, long time〜♪
などとロマンチックに歌っている間などなく、今日も元気にサンバ「Tristeza」からスタート!
 1枚目の写真はヴォーカル曲の演奏中。左は、徹さんの一時帰国中の出演と聞いて急きょ駆けつけてくださった、“友情出演”のギタリスト・岡田準さん。出演メンバーはほかに、ベース・矢野伸行さん、パーカッション&ドラムス・貝増直樹さん。

2枚目の写真は、Ami's Barステージ全景。ヴォーカルの入らない曲の演奏中です。一番左の素敵な女性はAmi's Barオーナーのヴィブラフォン奏者・阿見紀代子さん。
 NY−京都ー東京という旅の疲れなど微塵もうかがわせないほど、徹さんのピアノはパワフルでした。
 徹さんが岡田さんの向こうで見えないのは自然な?こととして、矢野さんと貝増さんが見えないのはなぜ??貝増さんが築いた“要塞”のためですねー。
 この“要塞”、コンガやボンゴをはじめとしたいわゆるパーカッションのセットに、バスドラ、スネア、ハイハット、シンバル等を組み込んだもの。
なかなか壮観な眺めでした。その奥からアンプ無しの生音で聞こえてくる矢野さんのベースもスゴかったーっ!

・・・というわけで、最後に貝増さん(左)と矢野さん(右)をご紹介。お疲れ様でした〜。

 もう一生徹さんのピアノで歌うことはないのだろうと、泣く泣くお別れしてきてから4年半。その時には、今日のこの日の来ることなんて、予想もしていなかったんですものね!
次に徹さんとごいっしょする日はいつになるのでしょう・・・。でも大丈夫!それは案外すぐ来るのかも。こんなふうに!
 ホームページ開設当初から大騒ぎしてまいりました、このスペシャル・ライブ。 あたたかい応援を、皆様、どうもありがとうございました。
 さあさあ、余韻に浸る間もなく、ファンキー・シスターズのクリスマス・ナンバーの復習だあ。右足からだっけ?それとも左足?あ〜あ。。。

2002年 11月 13日 水曜日

今日は二の酉。
 私のライヴで“定番”となっているサンバ「Tristeza」は、「歌って歌って幸せを呼びこもう!」という曲です。
 これは、一年間じっと黙って幸せを呼び込んでくれた、うちのささやかなサイズの熊手様。
「酉の市の熊手のすき間は、不幸せだけはかき寄せないように、そこからもれていくようにあるんじゃないでしょうか?」なあ〜んて、照れちゃうようなこと言ってしまいましたよね〜、先日のライヴで。あーあー、恥ずかしいったらもう・・・。
 今晩は行けそうにないなあ・・・。
25日の三の酉をねらいます。行く場所はもちろん!かの樋口一葉女史の名作「たけくらべ」の舞台となった、台東区千束の鷲神社です。

2002年 11月 11日 月曜日

今日はファンキー・シスターズのミーティング。場所は秘密のアジト。クリスマスが近づいてきたので、クリスマス曲のレパートリーを中心にリハーサルも。
 クリスマスのナンバーって、どーしたって“一年ぶり”になるので、振りも怪しくなって、毎年この時期のリハは、「あれ?右手からだっけ?」「ここは手を腰にするの、やめたんだったよね?」「違うよ。両脇の二人はするんだよ〜。」と、それはそれはもう大騒ぎです。(写真は、今日の一部始終を見ていたうちのネコ、「ちゃねり」。)
 今年も、ファンキー・シスターズのクリスマス・ライブ、応援してね!

2002年 11月 10日 日曜日

富士見坂は富士見坂でも、都内で唯一「本当に富士山の見える富士見坂」が近所にあります。明日11日〜13日は、太陽がちょうど山頂に沈むという「ダイヤモンド富士」が見られるということで、今日から早くも盛り上がっています。今年は、最も人の集まる時間帯は、正式に車輌の交通規制もされることになったそうですよ?
 これは午後4時半。坂の上は人でいっぱいです!三脚を立てて本格的な撮影をなさる方の姿も。

2002年 11月 7日 木曜日

東京倶楽部にての、ジャズ&ブラジリアン・ナイト。「Tristeza」に始まり、
「Aquarela do Brasil」で終わるという、
今日もハッピーなライヴでした〜♪
一緒にシェーカを振ってくださった皆様、リクエストをくださった皆様、どうもありがとうございました。
 お帰り際のTAKERUさんとパチリ。TAKERUさんは衣装をチラリ。今日もTAKERUさん、新岡さん、長谷部さんのトリオはお揃いの衣装でキメていました。写真の私はステージ用のメイクのままだから、ちょっとコワいですねぇ・・・。



TOPページへ